【ビカクシダの胞子培養】肥料と培地の比較実験

こんにちは!トナカイノツノのてんです。

今回は、ビカクシダ(コウモリラン)の胞子培養についてのお話です。

せっかく胞子培養をするのなら、より早く元気に育って欲しいですよね。

ということで今回は、より良い培地と、より良い肥料の量を検証するために、比較実験を始めます。

それでは早速比較条件から紹介していきます。

関連記事→【まとめ】ビカクシダの胞子培養のやり方

目次

比較条件

培地

培地A:ジフィーセブン×バーミキュライト(9:1)

培地B:ジフィーセブンのみ

ジフィーセブンって何?っていう時はこちらの記事を参照 →胞子培養に最適?!ジフィーセブンの中身について考えてみた。

バーミキュライトを選んだ理由・・・バーミキュライトは保水性・無菌性・保肥力に優れた珪酸塩鉱物であり、胞子培養に使ってもカビの原因になりにくく、混ぜ込むことで保水性と保肥力をアップさせることが狙いです。

肥料の量

①2,000倍希釈の微粉ハイポネックス。

②1,000倍希釈の微粉ハイポネックス。

③肥料なし。

微粉ハイポネックスを選んだ理由は、

・化成肥料なので、アオコが発生しにくい。

・根っこの成長を促進する栄養成分であるカリが多く含まれている。

からです。

普段は前葉体が出てきてから使用していますが、今回は播種してすぐに散布しています。

播種した日

2022.3.15

播種した品種

ウィリンキーのちっちゃいやつ。

インスタで呼びかけて、Abnormal Tomさんよりご提供いただいた胞子です。

親株の姿はシークレットですが、小さいのに胞子がびっちりついていて、とてつもないポテンシャルを感じました。

ドワーフ種の胞子の提供はまだまだ募集中です。インスタからご連絡いただけると嬉しいです。

まとめ

6つのパターンに分けて胞子を撒いてみました。

果たして成長に差は出るのか。

今後の成長を見守りたいと思います。

インスタ、ツイッターもやってるのでよかったらフォローお願いします。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる