【P.foongsiqiの3か月後】貯水葉が展開してかわいらしくなってきました。

フーンシキの成長記録

こんにちは!トナカイノツノのてんです。

今回は、3か月前の記事で紹介したフーンシキの3か月後の成長記録です。

この3か月間で、脇目の摘出をしたり、板替えをしたり、いろいろと株に負担のかかることをしてました。

何とか無事に成長してくれているので、記録として残しておきたいと思います。

目次

3か月前の姿

3か月前の姿がこちら。

フーンシキ

実はこの後、脇目が出てきました。

メリクロン株は脇芽が発生しやすい。

脇芽の子にもしっかり生き延びてほしかったので、急遽手術を行いました。

↓摘出した子がこちらです。

フーンシキ分け株

摘出後無事に元気に動き出し、すぐに嫁ぎ先が決まったためお嫁に行きました。

現在の姿

↓そして、本体?といいますか親株?といいますか、の現在の写真がこちら。

フーンシキ

この3か月間で、脇目の手術と、板替えを行ったのですが、ぐずつきもせずにぐんぐん成長中です。

貯水葉が出てくるとぐっとかわいさが増しますね。

フーンシキ

もうすぐ左側の貯水葉も完成しそうです。

フーンシキ

同時に右側の新しい貯水葉も展開中でとても元気です。

まとめ

フーンシキの代名詞である、胞子のついた胞子葉のクルクルを見れる日はまだまだ遠いですが、これからも姿の変化を楽しんでいこうと思います。

今回のような、脇目や胞子培養株はたまにメルカリで販売しています。

よかったら覗いてみてください。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる