こんにちは!トナカイノツノのてんです。
今回は、胞子培養容器の中にカビが発生したので、私が行っている対処法をシェアしたいと思います。

レッツ カビ退治!
※カビが発生した容器の写真が出てきます。苦手な方は閲覧注意です。
カビが発生した培養容器


この写真の左側の容器にカビが発生しています。


拡大するとこんな感じ。若干白くなっている部分にカビが発生しています。
カビ退治の主な方法
方法①除菌液を散布する
除菌液として使用しているものは下記の3つです。最近は次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用することが多いです。
・次亜塩素酸ナトリウム溶液
今回は次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用した殺菌を行いました。作り方等は後述します。
・ベンレート
植物用の殺菌剤です。
・ダイソーの除菌スプレー


このダイソーの除菌液、中身は次亜塩素酸ナトリウム溶液のようです。
殺菌効果については折り紙付き。
下記の記事がとても興味深かったのでリンクを貼っておきます。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/553433/
方法②カビが発生した部分を取り除く
スプーンなどでカビが発生した部分を取り除きます。
0.05%の次亜塩素酸ナトリウム溶液の作り方
私は市販のミルトンを使用しています。
市販のミルトンの濃度は1%のためこれを20倍に希釈します。(100mlの次亜塩素酸ナトリウム溶液を作る場合は、5mlのミルトンに95mlの水を加えます)
商品の濃度によって、希釈する倍率を調整してください。
除菌していく
作成した除菌液を、霧吹きで容器に2〜3プッシュ程度吹きかけます。
吹きかけたら、蓋をして放置。
霧吹きは下記のものがオススメ。使い倒して、現在2台目のものをリピートして使用しています。
注意点
次亜塩素酸ナトリウム溶液は弱アルカリ性です。
ビカクシダの成長に最適なphは弱酸性と言われているため、使いすぎると成長に影響が出る可能性があります。
私はカビ発生時は2〜3プッシュ程度散布しています。
播種直後に予防として散布する際は1〜2プッシュ程度を散布しています。
※今回比較実験に使用している培養容器の播種時には、あえて殺菌液の散布は行っていません。
まとめ
通常はこの方法で早期に対策をした場合は、カビが治ってくれるのですが、今回はどうなるか。
実は、この容器、
の実験中の容器です。
次回の記事で、カビ発生の原因について考えてみます。
一週間後の様子はこちら→カビが発生した胞子培養容器のその後【一週間後】
それでは、また。
コメント