杉板の天板×アイアンレッグを使ってダイニングテーブルを簡単DIY。

コンにちはー!てんです。

ダイニングテーブルをDIYと聞くと、大きい家具だし大変なのでは?

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際やってみると割と簡単

てん
てん

今回のデスク作成にかかった時間は1時間ほど。

それでは早速作っていきます。

目次

天板

今回使う天板がこちら。

ホームセンター等で購入できます。

私の近くのホームセンターでは、取り扱いがなかったので、メルカリでオーダーしました。

杉の集成材です。

サイズが縦70㎝ 横100㎝ 厚さ2.4㎝です。

アイアンレッグ

脚については元々使用していた、こちらのテーブルのものを再利用します。

元々は楽天で購入したものです。


アイアン素材で線が細いので、視覚的に抜け感が出て部屋が広く見えます。

狭い部屋を広く見せたい方におすすめです。

工具類

使った工具類がこちら。

左上から、

・養生テープ

・オールドウッドワックス 色:ウォルナット

・布

・サンダー

・サンドペーパー

・サンドペーパーを貼り付けるための端材

・定規

・下穴用のドリルビット(2㎜)

・インパクトドライバー

・固定用のネジ16個

作っていく

ヤスリがけ

使用したサンドペーパーの粗さは、#200→#400です。

端材等に両面テープでサンドペーパーを貼り付けて使用すると、ヤスリがけがしやすいです。

面取り

面取りをすることで触り心地が格段に良くなります

塗装

布にワックスを少量ずつとり塗り込んでいきます。

僕は二度塗りして少し濃い目にしました。

てん
てん

木目が強調されていい感じ。

脚を取り付ける

お好みの位置に取り付けていきます。

今回は、内側5cmの位置に取り付けていきます。

まずはマーキング。

下穴を開けていきます。

下穴に沿って、ネジ留めをして完成です。

完成

節がもろくなっている部分があったので、穴を開けて充電ケーブルを通しました。

最初は、

てん
てん

穴あいちゃってるやん…。

と少し焦ったのですが、

この机でパソコン作業することが多いので、割とお気に入りです。

机下収納

机の上に物を置くことで生活感がでるのが好きではないので、机下にノートを置く棚と、取り外しができるティッシュ収納をつけました。

材料は、すべてセリアと3COINSで調達しました。

作り方については次回の記事で紹介しています。

【生活感のない部屋作り】テーブル下に隠す収納を作ってみた。

まとめっというか感想

我が家では、元々縦40cm×横90cmのサイズのテーブルを作業用のデスクとして使用していました。

今回サイズを大きくすることで、ダイニングテーブルとしての役割も持たせました。

もともと1つだった役割を2つに増やしたことで、ローテーブルを断捨離し、部屋が広くなりました。

今後もさらに快適な部屋を目指して、楽しく部屋の改良をしていきます。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる