こんにちは!トナカイノツノのてんです。
今回は、『生活感のない部屋』に近づけるために、僕がしている工夫をシェアしていきます。
実用性も重視しつつ、生活感をなくすためにテーブル下に隠す収納を作ってみました。
作った物
①磁石で着脱可能な逆さまティッシュ収納。

②アイアン風の小さい吊り棚

の2つ。

材料は、すべてセリアとダイソーと3COINSで購入できます。
どちらも簡単につくれるので良かったら真似してみてください。
工夫を施すテーブルは前回の記事で紹介した、ダイニングテーブルです。
前回の記事はこちら→杉板の天板×アイアンレッグを使ってダイニングテーブルを簡単DIY。
それでは、早速作り方の紹介をしていきます。
【磁石で着脱可能な逆さまティッシュ収納】
材料
・ティッシュケース(今回は3COINSで購入したものを使用。なるべく軽い物がおすすめ。)
・磁石 ×8個
・両面テープ
・ガムテープ




作り方
①8個のうち、4個の磁石のN極側に印をつける。(向きが統一されていることが大切。全てS極側でもOKです。)
②印をつけた側と反対側に両面テープを貼り付ける。


③ティッシュケースの内側のそれぞれの角に貼り付ける。


④残りの4個の磁石をティッシュケースの外側からくっつける。


⑤磁石に両面テープを貼り付ける。


⑥机の裏側のすきな位置に貼り付ける。


⑦ティッシュを外してしっかりくっつける。(少し見た目が気になったので、僕はこの上からガムテープを貼りました。)


⑧テッシュをくっつけて完成。


机を上から見るとティッシュがあることがわかりません。


割と大きめで強力な磁石を使用したので、落ちることもなく着脱も簡単。



とても使いやすくて満足。
【アイアン風の小さい吊り棚】
材料
・インテリアアイアンバー(セリア) ×2
・インテリアワイヤーメッシュラティスL(セリア) ×1
・モクネジ ×8本
・園芸用ワイヤー ×2本






作り方
①取り付ける位置を決めます。


②取り付け位置に目印を付けておきます。


③モクネジで留めていきます。(木割れ防止のために、下穴をあけてから留めるのがおすすめ。)


④園芸用ワイヤーを使って、ワイヤーメッシュを留めていきます。


グラつかない程度に6箇所ほど留めました。


ここで【注意点】を1つ。
下の画像を見ていただけるとわかるんですが、ワイヤーメッシュがアイアンバーの下にきちゃってます。
ワイヤーメッシュがアイアンバーの上にくるように留めたほうが、強度が出るのでこれから作る方は気をつけてください。


ということで完成✨


メモ用のノートを収納していきます。


ぴったり✨


スッキリ収納できて満足です。



イメージどおりにできて一安心。
まとめっというか感想
今回は、『生活感のない部屋』を目指して、隠す収納を自作してみました。
ティッシュについては生活感が出やすいアイテムなので、実用性を損なわずにきれいに隠すことができました。
吊り棚についても、必要最低限の大きさと価格で作成することができました。
細かい大きさを自分で決められるのは、DIYの醍醐味ですね。
今後も快適な生活の工夫をシェアしていきます。
それでは、また。
コメント