-
ビカクシダの株分けの時期と、子株の養生方法。
こんにちは!トナカイノツノのてんです。 今は9月中旬。 過ごしやすい気候になってきて、うちのビカクシダたちも元気に子株を吹くようになってきました。 そこで、今回... -
カビが発生した胞子培養容器のその後【一週間後】
こんにちは!トナカイノツノのてんです。 今回は、 【培地比較実験】27日目 カビが発生! の記事で紹介した胞子培養容器のその後について、経過報告をしていきます。... -
【培地比較実験】27日目 カビが発生!
こんにちは!トナカイノツノのてんです。 前回の記事→【ビカクシダの胞子培養】培地による成長比較実験やってみた 今回は、培地比較実験27日目にしてカビが発生してし... -
胞子培養容器の中にカビが発生。対処法を紹介。
こんにちは!トナカイノツノのてんです。 今回は、胞子培養容器の中にカビが発生したので、私が行っている対処法をシェアしたいと思います。 レッツ カビ退治! ※カビ... -
マダガスカリエンセの幼苗の管理方法(育て方)
こんにちは!トナカイノツノのてんです。 今回は、我が家のマダガスカリエンセの幼苗の管理方法をご紹介していきます。 インスタで教えていただいた方法なんですが、管... -
【培地比較実験】ビカクシダの胞子培養
こんにちは!トナカイノツノのてんです。 今回は、ビカクシダの胞子培養についてです。 培地によって成長に差が出るのか比較実験をやってみました。 すでに播種から23... -
【無菌播種】ビカクシダの胞子を無菌播種してみた(+比較実験)
こんにちは!トナカイノツノのてんです。 今回は、ビカクシダの胞子の無菌播種にチャレンジしました。 無菌播種チャレンジと並行して、ジフィーセブンを使用して胞子撒... -
不稔性?セルソタツタ(P.celsotatsuta)の胞子培養チャレンジ始めます。
こんにちは。トナカイノツノのてんです。 今回は、不稔性(発芽しなかったり、発芽しても育成しないこと)と言われている、セルソタツタ(P.celsotatsuta)の胞子を撒い... -
【量比較実験】胞子の量でどのくらい成長に差が出る?
こんにちは。トナカイノツノのてんです。 今回は、ビカクシダの胞子培養の比較実験を初めましたので、内容をシェアしていきます。 容は至ってシンプル。 「胞子の量でど... -
【まとめ】ビカクシダの胞子培養のやり方
こちらの記事は随時情報を更新中です。最終更新2023.6.7 こんにちは!トナカイノツノのてんです。 最近有難いことに、インスタでビカクシダの胞子培養の方法について連...