こんにちは!トナカイノツノのてんです。
あわせて読みたい


【水分量比較】水の量でどのくらい成長に差が出るの?
こんにちは!トナカイノツノのてんです。 今回は、ビカクシダの胞子培養の比較実験を初めましたので、内容をシェアしていきます。 内容はシンプル 「培地の水分量でどの…
↑こちらの投稿で約9か月前(2021.9.6)に播種した、P.raijinの胞子がだいぶ大きくなったので、現在の状態を記録しておこうと思います。
目次
現在の様子

貯水葉が展開してきていっちょ前に大人っぽくなってきました。

こちら側からみると小さいけどビカクシダとして見慣れた姿になってきました。

こっち側もあと1か月もしたらきれいになるかな。

次も貯水葉が展開中です。


9か月前までは粉(胞子)だったと考えると感慨深い。
同じ日に撒いた胞子でも、方法や手入れの仕方によって成長速度は全然違ってきます。
貯水葉先行型だったり、胞子葉先行型だったり、葉っぱの形も様々です。
これだから胞子培養はやめられない。
あわせて読みたい




【まとめ】ビカクシダの胞子培養のやり方
こちらの記事は随時情報を更新中です。最終更新2023.3.26 こんにちは!トナカイノツノのてんです。 最近有難いことに、インスタでビカクシダの胞子培養の方法について連…
コメント